1. HOME
  2. ブログ
  3. 【PLAY MIND.|kick_2】異色の指導者・K_method |吉永一明_Kazuaki Yoshinaga

【PLAY MIND.|kick_2】異色の指導者・K_method |吉永一明_Kazuaki Yoshinaga

サッカーコーチ↑ スクール↑ クラブ↑
「枠」にトラワレナイ。
オリジナルのサッカーコーチを目指す_。
指導者のリアルをご紹介することで「これからサッカーコーチを志す。」「実際にサッカーコーチをしているが将来性に悩んでいる。」「これからのキャリア形成を考えている。」等、様々な背景のある読者自身が自分に置き換えながら、一つの選択肢として参考となる ” きっかけ ” になりたい。
そして我々も、共に学び成長する。
「理想」と「現実」の間で、どの様な心構え( PLAY MIND. )を育み歩んでいくか。

スクール・クラブを増やし、サッカーコーチを増やす。
オリジナルを追求することで、それぞれの志をサポートしていきます。

🔗前回の記事「kick_1」は、コチラからご覧ください。

テスト

■プロフィール

吉永 一明(よしなが かずあき・1968年3月17日)

Professional football coach | Mentor

2021年11月「異色の指導者」を出版。

現在は、フリーランスとして「K_method」を用いた活動を行う。

■指導経歴

三菱養和サッカースクール・福岡ブルックス/アビスパ福岡・日本サッカー協会ナショナルトレセンコーチ九州担当・清水エスパルス・サガン鳥栖・山梨学院大学附属高等学校サッカー部・ヴァンフォーレ甲府・アルビレックス新潟シンガポール・アルビレックス新潟

普及〜トップチーム監督、または高体連・Jクラブ・海外と、あらゆるカテゴリーで経験を積まれた「少し変わった指導者としての生き方」をされた稀有な存在である。

■インタビュー

♻️ご指導される中でここだけは!と核となるポイントはありますか?

 最近はスポットでも色々なところで指導させていただいていますが、ロンド一つとってもボールを取って終わりとか蹴り出して終わりと言うトレーニングはやらない。シームレスと言う以上はトレーニングもある程度シームレスじゃなければならない。ボールを取って終わりじゃなくてそのまま保持するところまで求めるとシームレスになる。それができれば自然とインテンシティは上がる。そう言うシーンが増えるだけの話し。そのまま攻撃する保持することを習慣づけていかないと、そのトレーニングのところが全てじゃないかなと僕は思う。

♻️その中でご自身が重きを置いているプレースタイルはありますか?

 僕は要はそれ(カウンターサッカー・ポゼッション等)を全部できなければ良い選手にはならない訳で、そのベースって何かといったら、要は判断できるかどうかだと思う。その判断をするためにどれだけ”観ると言うところで強調して”やっているかを僕は観ているポイントだと思っている。意外と昔の方がそのことを言われていた。僕らの年代だったらただ周り観ろ周り観ろって言われていた。いつ観たらいいか。どうやったら観れるんだと言うことが分からないまま試行錯誤している。それを見付けられた選手が良い選手になるって言うところが今も改善する余地がある。あとは優先順位を知っているかどうかで、要は速く攻めて点を取れたら一番良い訳で、繋ぐことが目的になったら駄目。その原理原則を抑えた上で最終的に選手が選べるのが一番大事。現状は選べる選手は少ないと僕は思っている。それはトップレベルのプレーを観ていても、「すげえなぁ。」と、凄いインパクトを受ける選手があまりいないのが現状だと僕は思っている。特に国内だと、そこ(本当の意味で観ることのできる選手育成)は指導者の責任じゃないかなと思う。

♻️SNSの普及によりドリブルの動画を見ながら自主練をする選手が増えているが、仰るように相手の背後や空間を使える選手が少なくなっていると感じます。プライオリティとして前線を意識する時も足下にパスを出す(要求する)シーンが目立ちます。吉永さんの中で空間を意識したというか中村俊輔選手の様に背後の空間に展開できる選手を育成するための良いトレーニングはありますか?

 トレーニングとかではなくて本当に周りを観てプレーしている、本当に観えている選手はほとんどいないと思っていて、少年とかドリブル巧い子はいると思うしそう言うスクールをやられている人は多いし、それもすごく大事だと思うけどそれがゲームに反映している本当の意味で生かされる様にもっと発展させるには、そう言う認知の部分を上げていかないといけない。前観て前入れろと言うのは簡単だけど、実際は前が観えていないことが問題。それをトレーニングでどういう風にやるか。それは局面ではなくてピッチに入った瞬間にアップの時からそう言うこと(相手のことを観る等)をしている瞬間がないと僕は無理だと思う。そう言う発想を指導者が持たない限りそう言うことができる選手はなかなか生まれてこないんじゃないかなと僕は思います。相手を観て駆け引きというかピッチに入った瞬間からそういうことを観ている子が良い選手になると思うんですけど、だから教えるというのが僕は間違っていると思っていて、教え込むとか教えると言っている段階で僕は子ども達は巧くならないと思っている。巧くなる環境を作ってあげる。エコロジカルとかいろんな指導法が出ているが、そこに入った時にそうしないとうまくいかないようなシチュエーションを指導者が作ってあげることが大事じゃないかなと思っている。

♻️原理原則と仰っていましたがインフォメーション(出し手の目線)が入った瞬間に動き出すことが原理原則の一つだと思いますがそれでは吉永さんの仰る基準では遅いと?その基準まで落とし込むには何が必要ですか?

 プレーすることでしか生まれてこない。そうやってプレーした方が良いのか?を繰り返しうまく引き出せるように場の設定をしてあげることが大事。

♻️吉永さんがS級講習会の時に「(先に)動けばパスが出てくる。」と仰っていましたが、その感覚だと思いますが、その方達(ラモス瑠偉氏等)はその感覚までどのようにして磨かれたのでしょうか?

 どうなんですかね?僕もちょっとわからないし、本人たちも無意識なところがあるかもしれませんし、絶えず観ることをやった中で、観ない方がいいという判断をしているのかもしれないし。観てパスする選手って一流ではないと思うんで、だから本当にそういう駆け引き含めて観ているからこそできるし観ているからこそ観ないことも選べる状況を作ることが大事なんじゃないかなと思います。

♻️その関係性の中で受け手の動き出しも重要だと思いますが、そのパスを引き出す選手における育成方法はいかがですか?

 どうなんですかね?点を取るために一番良い場所を知っているっていうことですよね。それを先ず狙っている絶えず観ている。それを先ず見付けられるのが一番だしそれを絶えず狙っている。だからまぁ…出し手と受け手の関係で出し手のレベルが常に一緒じゃないことがあるので、このタイミングっていうのはその当事者同士(出し手によって変わる)でしかないと思う。だから受け手としては、だから動かないんじゃなくてそれでも動き続きることを繰り返しやらなければならない。その中で出し手とのジャストなタイミングが見付かる。それはもうどこでも誰とでもやらなければならないし、そのポイントは絶対一致しないと思う。だからこそ合わせていくためにやり続けることを知っている選手の方がどういうチームでも生き残れるんじゃないかと思います。教え込むのではなく、自然と考える場を作ってあげる方。その方が時間が掛かるかもしれないけどが僕はナチュラルに身に付くし、大事なことは今いるチームで良い選手で終わるんじゃなくて、この先ずっと良い選手で居続けてほしい。どの監督どんなチームでも良い選手じゃなきゃいけないと思う。私のプレーモデル私のチームで輝きますっていうのはこれは育成の指導者としては指導者の自己満足でしかないんじゃないかと最近は特に思います。

♻️吉永さんが今の知識でジュニア年代に落とし込むとしたらどのようなトレーニングをやりますか?

 特に変わったトレーニングはやらないと思います。だからスポットで行く時に指導者の方と話すのは、僕が定期的に何回か行くのであれば僕がトレーニングを組み立てます。一回だけで行くならそのままトレーニングをやってください。それに対して僕が違う言葉を発するかもしれないし、僕が違うタイミングで違うことを伝えるかもしれないし、それによって指導者にも気付いてもらえれば僕が役に立つ時間になると思う。全く同じトレーニング全く同じオーガナイズだとしても僕の視点は違うかもしれないっていうところがポイントじゃないかと僕は思っています。だから特別なトレーニングをやるというよりは、同じトレーニングをやっても違ったものが出てくると思います。今までの経験から意見交換をしてそこで気付いてもらうことが一番お互いにとって良いと思いますけど。

kick_3に続く…

吉永 一明(よしなが かずあき)
Professional football coach | Mentor

*指導経歴
三菱養和サッカースクール・福岡ブルックス/アビスパ福岡・日本サッカー協会ナショナルトレセンコーチ九州担当・清水エスパルス・サガン鳥栖・山梨学院大学附属高等学校サッカー部・ヴァンフォーレ甲府・アルビレックス新潟シンガポール・アルビレックス新潟

*オフィシャルホームページ
*異色の指導者
*K_method

投稿者プロフィール

PLAY MIND.
PLAY MIND.
サッカーコーチ↑スクール↑クラブ↑
「枠」にトラワレナイ。
オリジナルのサッカーコーチを目指す_。
指導者のリアルをご紹介することで「これからサッカーコーチを志す。」「実際にサッカーコーチをしているが将来性に悩んでいる。」「これからのキャリア形成を考えている。」等、様々な背景のある読者自身が自分に置き換えながら、一つの選択肢として参考となる ” きっかけ ” になりたい。
そして我々も、共に学び成長する。
「理想」と「現実」の間で、どの様な心構え( PLAY MIND. )を育み歩んでいくか。
スクール・クラブを増やし、サッカーコーチを増やす。
オリジナルを追求することで、それぞれの志をサポートしていきます。

M(ミッション):サッカー指導者の雇用と質を高める/指導者或いは携わる子ども達にとって有益な事業創出
V(ビジョン):挑戦し続ける姿勢を
V(バリュー):将来像とリアル(現在)を発信し、未来のあるべき姿を共に創造する
  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事