【PLAY MIND.|kick_1】異色の指導者・K_method |吉永一明_Kazuaki Yoshinaga
サッカーコーチ↑ スクール↑ クラブ↑
「枠」にトラワレナイ。
オリジナルのサッカーコーチを目指す_。
指導者のリアルをご紹介することで「これからサッカーコーチを志す。」「実際にサッカーコーチをしているが将来性に悩んでいる。」「これからのキャリア形成を考えている。」等、様々な背景のある読者自身が自分に置き換えながら、一つの選択肢として参考となる ” きっかけ ” になりたい。
そして我々も、共に学び成長する。
「理想」と「現実」の間で、どの様な心構え( PLAY MIND. )を育み歩んでいくか。
スクール・クラブを増やし、サッカーコーチを増やす。
オリジナルを追求することで、それぞれの志をサポートしていきます。
この様なコンセプトの下に始まりました「PLAY MIND.」。
記念すべき第1回目の指導者、「枠」にとらわれないと言う意味ではオリジナリティ溢れるこの方です。
■プロフィール
吉永 一明(よしなが かずあき・1968年3月17日)
Professional football coach | Mentor
2021年11月「異色の指導者」を出版。
現在は、フリーランスとして「K_method」を用いた活動を行う。
■指導経歴
三菱養和サッカースクール・福岡ブルックス/アビスパ福岡・日本サッカー協会ナショナルトレセンコーチ九州担当・清水エスパルス・サガン鳥栖・山梨学院大学附属高等学校サッカー部・ヴァンフォーレ甲府・アルビレックス新潟シンガポール・アルビレックス新潟
普及〜トップチーム監督、または高体連・Jクラブ・海外と、あらゆるカテゴリーで経験を積まれた「少し変わった指導者としての生き方」をされた稀有な存在である。
■インタビュー
♻️サッカー指導者を志すきっかけを教えてください
福岡大学在学時に、教育実習へ行って教員免許を取りました。ところが、教育実習へ行くと違和感を感じ…それは、先生の考え方が絶対的であったこと。その様な教育方針に疑問がありました。僕も若かりし頃は、物を言って殴られるタイプでしたが、それは自然ではない。会話のやり取りができて、人として扱われながら成長していく方針が良いと当時から思っていました。その師弟関係というモノに違和感がありました。
そこで、「サッカーを教えることだけの仕事を探したい。」と、当時、大学サッカー部の監督である田村脩先生に相談して、三菱養和を紹介いただきました。田村先生がバルセロナオリンピック代表コーチをやられていて、総監督が横山謙三さん(メキシコオリンピックGK /銅メダリスト)でした。その繋がりから「コーチが一人空いているから行ってみろ。」と、右も左もわからない東京に出てきて、「ここでやろう。」と、即決したのがきっかけです。
♻️人として扱われながら成長していく、対話する上で重きを置いているポイントはいかがでしょうか?
一方通行のものではなく、選手の意見もあるだろうし…僕らにとってそれ(選手の意見)は嫌なことかもしれません。ただし、正直な意見として捉えるべき。そして、どの様に返してあげるか?
現在は、育成年代の選手と接していないので分かりませんが、当時(の選手)は自分の表現で話す。情報化が進む中で、子供達は周りの大人が言っていることが耳に入るとそれが一つの情報となり、良い言葉であれば良いけど、それに引っ張られることがある。自分で考えたり自分の言葉で発することが大事だと思います。時には、本音が聞けるように場を設けるなど、本心を見抜くことは難しいかもしれないが、親に言われた言葉だと言うのは分かる。現場で、生の声を拾える様にします。
♻️対話を通じて、サッカー選手となりトップに昇る選手の表現はいかがでしょうか?
今でもそうだが、自分の意見をハッキリと言える。そして、自分の考え・自己分析、それは第三者が見ても一致しています。そして、絶えず考えている。それを、どの様に(更に)良くしていくか?その様な人が上にいける。ただ、僕の場合はサッカー選手が全てではなく、サッカーを通して得たものが次の仕事に生かせないと、僕らの仕事はやっていないものと一緒。その意味で、指導が生かされた時に良かったと思えます。みんながサッカーで成功を掴める訳ではないですし、それよりも大きな成功を掴める人もいると思っているので、そう言う見方をしています。
♻️自分の意見がハッキリと言える選手は、チーム内でどの様な役割が多いですか?
性格的なものもあるので、先頭に立つ人もいるし、黙々とする姿勢で周りを変える人もいる。その意味では一概に言えないけど”存在感”はあるし、常に周りの人が見る立ち位置にはいます。良くも悪くも認められるそういう存在です。チームでなくとも社会でも一緒ですが、常に自分をしっかりと持ってブレない人がそう言う立ち位置にいます。
♻️「ブレない」とても難しいことだと思いますが、吉永さんご自身は、指導経験の中でブレてしまった経験はありますか?
今で言う、ボトムアップ・トップダウンのさじ加減ですね。指導経験の中で、トライ&エラーをする時期があると思いますが、その工程の中で。ある時は、自分がある程度方針を示し、ある時は、子供達が主体的に行動できる。そのバランスがあまりにも違う方向に行けば、軌道修正しなければならないタイミングもある。それを間違ってしまうと、逆に指導者主導になってしまう。そのさじ加減が、うまくいくこともあれば、いかないこともある。そのタイミングや言葉掛けの言葉を工夫してきたつもりです。
♻️育成からトップまで選手を引き上げるために、一貫していかなければならない部分はありますか?
結局プレーするのは選手。選手としての価値を高めるのはみんな変わらないので、そのためには選手の個々を認めてあげる。その良さを見つけて伸ばしてあげられるようなサポートをする。それはどの年代へ行っても一緒。その中で選手自身が自分でアクションできる様に伝えてきたつもりです。
もちろん最低限のことはできるようにならないとチーム(戦術の中)でプレーできないと言うことは選手に理解してもらう。それは、我々はこの様なフットボールをやりたいからそれは全員が持たなければならない。その中でそれぞれの良さが出てくると言うものを整えることが我々の仕事だと思う。
♻️これまでの指導経験の中で過去と現在のプレーモデルが変わってきていると思いますが、どの様に移行されてきましたか?
トレンドを拾いながら、以前は負けたくないと言う気持ちから守備をしっかりやる。割と指導者としては教えやすい部分を最初の頃はありました。その中で攻撃をどうするか?個人に頼っているところもあるし、それがだんだん整理されてくると個人の良さを引き出すために「最低限、攻撃のこう言うところが必要だよね。」と、言うところも加えながら、負けないために守備は大事だけど、逆に点を取るエンターテイメント性を考えれば攻撃のシーンが多い方が良い。だから、ウエイトとしては増えていったし、もちろん子ども達も攻撃の方が好きだと思うから楽しさを感じてくれたら嬉しい。
攻撃の特徴を持った選手が(その特徴を)出せる場面が必要ではあるが、だから守備を求めない訳ではない。守備を整理してあげて、攻撃でこう言う場面で(特徴を出せる)と言うトライする場面を増やしてあげる。そこでゴールに向かったプレーについてはネガティブなことを言わずにトライさせて発想が出てくるような状況を作ってあげることが大事です。
kick_2に続く…
吉永 一明(よしなが かずあき)
Professional football coach | Mentor
*指導経歴
三菱養和サッカースクール・福岡ブルックス/アビスパ福岡・日本サッカー協会ナショナルトレセンコーチ九州担当・清水エスパルス・サガン鳥栖・山梨学院大学附属高等学校サッカー部・ヴァンフォーレ甲府・アルビレックス新潟シンガポール・アルビレックス新潟
*異色の指導者
*K_method
投稿者プロフィール
-
サッカーコーチ↑スクール↑クラブ↑
「枠」にトラワレナイ。
オリジナルのサッカーコーチを目指す_。
指導者のリアルをご紹介することで「これからサッカーコーチを志す。」「実際にサッカーコーチをしているが将来性に悩んでいる。」「これからのキャリア形成を考えている。」等、様々な背景のある読者自身が自分に置き換えながら、一つの選択肢として参考となる ” きっかけ ” になりたい。
そして我々も、共に学び成長する。
「理想」と「現実」の間で、どの様な心構え( PLAY MIND. )を育み歩んでいくか。
スクール・クラブを増やし、サッカーコーチを増やす。
オリジナルを追求することで、それぞれの志をサポートしていきます。
M(ミッション):サッカー指導者の雇用と質を高める/指導者或いは携わる子ども達にとって有益な事業創出
V(ビジョン):挑戦し続ける姿勢を
V(バリュー):将来像とリアル(現在)を発信し、未来のあるべき姿を共に創造する
この記事へのコメントはありません。